激流アジング攻略法 – 初心者が押さえるべきタックル・リグ・釣り方ガイド

激流アジング
この記事は約5分で読めます。
Pocket

「激流エリアって、アジングで本当に釣れるの?」
そんな疑問、持ったことありませんか?

僕も最初は「潮が速すぎてジグヘッドが全然沈まない」「そもそもアジがいるの?」と半信半疑でした。
でも――実は激流ポイントこそ“大アジ”の可能性大!
しかも慣れれば、意外と釣果を上げやすいんです。

この記事では、激流アジングの基礎・道具選び・コツ・現場の工夫まで、初心者目線で分かりやすくまとめました。

こんな人にオススメ!

  • 初心者〜中級者で、激流ポイントが苦手な人
  • いつも港や堤防で小アジばかり…「大型も釣りたい!」と思っている人
  • 潮流の速い釣り場で「どうすれば釣れるか」悩んでいる人

ぜひこの記事を読んで、“激流=チャンス”に変えてみてください!

スポンサーリンク

激流アジングとは?普通のアジングとの違い

激流アジングとは、潮の流れが速いエリア(海峡、岬周辺、河口など)でアジを狙う釣り方のこと。
普通のアジングと何が違うかというと、一番は仕掛けが流される速さとアタリの出方

実際に釣っていると…

  • 「仕掛けを沈めてもすぐに流されてレンジキープが難しい」
  • 「アタリが取りづらい」
  • 「根掛かりが増える」
    こんな経験ありませんか?

でも裏を返せば、激流エリアにはエサが流れ込みやすく、警戒心の薄い“大アジ”や回遊魚が集まりやすいんです。

ポイントの例:

  • 大きな潮目が出る港の先端
  • 橋脚周り
  • 水道(狭い海峡や瀬戸)

一言メモ:「激流=釣れない」ではなく「大型が狙える一級ポイント」と考えよう!

激流アジングに適したタックル・リグ

ロッド・リール

潮流に負けない感度重視のロッドを選びます。
僕のおすすめは6.8〜7.2ftクラスで「シャキッとした張り」があるもの。
柔らかすぎると“潮の重み”が分かりにくく、アタリもボヤけます。

リールは2000番クラスが万能。軽さ・ドラグ性能・ラインの出方を重視して選びましょう。

豆知識:激流ポイントでは、意外と“重さ”をしっかり感じられる道具が扱いやすいです。

タングステン

ここが激流アジング最大のカギ!

  • 重くて小さい=潮馴染みが段違い(鉛の1.7倍以上の比重)
  • 2g、3g、時には5gや7gを使うことも

例えば「2gの鉛では全然沈まない…」という時も、タングステンの2gなら一気にレンジに入るので時短&根掛かりも減少!

Amazon | ダイワ(DAIWA) 月下美人 アジングジグヘッドTG 1.5g #8 | ダイワ(DAIWA) | オモリ・シンカー
ダイワ(DAIWA) 月下美人 アジングジグヘッドTG 1.5g #8がオモリ・シンカーストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマゾン配送商品は、通常配送無料(一部除く)。

詳しくはこちらの記事で解説しています。

ライン選び

フロロカーボン(0.4~0.6号):沈みやすく、潮に流されにくい

エステルライン(0.3~0.5号):感度抜群で、微妙なアタリも逃しません

高比重PE(0.2号前後)もアリですが、通常PEは激流では流されやすいので注意!

実践アドバイス:ジグ単ならフロロ or エステル。スプリットやキャロなら高比重PEでもOK!

    Amazon.co.jp

    詳しくはこちらの記事で解説しています。

    ワーム選び

    ストレート系(細身)ワームが断然おすすめ

    カーリーやシャッド系は流れで浮きやすいので、激流にはやや不向き

    カラーは「クリア・グロー・チャート」など状況次第でローテーション

    プチ裏技:ワームのサイズを落とすと、潮受けが減って沈みやすくなります!

    Amazon.co.jp

    詳しくはこちらの記事で解説しています。

    激流アジングの実践テクニック

    基本はアップクロスキャスト

    潮上(アップクロス)に投げて、ラインテンションを保ちながらルアーを流すのが基本です。
    潮下(ダウンクロス)は、流されすぎてアタリが分かりにくいので、初心者はまずアップクロスから始めましょう!

    • 潮流の向きと逆方向にキャスト→潮で自然に流す
    • 「扇状探り」「ドリフト」がキモ

    ドリフト釣法のコツ

    激流下では「ルアーを無理に動かさず、潮に乗せて流すだけ」でもOK!
    これがいわゆるドリフト釣法

    • ラインテンションを適度に保ち、ワームが自然に漂うイメージ
    • 逆に、下手にアクションを付けすぎると不自然に見えることも

    ドリフト釣法は、初心者こそ体感してほしいアプローチです。

    根掛かり・ロスト対策

    潮が速い=仕掛けが岩や障害物に入り込みやすいです。

    • 着底を感じたらすぐにアクション!
    • ジグヘッドは予備多めに
    • あまりにも根がかる場合は「シンカーを少し軽くする」「ワームのサイズを下げる」などで対応

    慣れるまでは“ロストは当たり前”と割り切りましょう(笑)

    パターン発見のコツと時合の見極め方

    激流エリアは「アジの回遊=時合」が超短いことも珍しくありません。

    効率よくパターンを掴むコツ

    • まずはレンジ(タナ)を早く探る
      「底→中層→表層」と順番にカウントダウンで狙っていくのが◎
    • ワームのカラー・サイズもどんどん試そう
    • 時合を逃さず連発するには「ヒットパターンを覚えておく」と吉

    レンジキープの重要性

    潮流が強い分、「沈め方」や「レンジキープ」が本当に大事です。
    沈める時間をカウントしたり、潮の流れが少し緩んだタイミングを狙うのも有効です。

    よくある疑問Q&A

    Q. 激流だと動かさなくても釣れる?

    A. ドリフト釣法でOK!
    潮に任せて流しておくだけでも、食い気のあるアジは勝手に食ってきます。

    Q. 何グラムくらいのジグヘッドを使えばいい?

    A. 基本は2〜5g。流れが速い時は「今日は重め!」**と割り切るのがポイント。
    潮の流れ・水深・ワームの大きさで調整しよう。

    Q. 安全面はどうしたらいい?

    A. 必ずライフジャケット着用!
    激流ポイントは足場も滑りやすい場所が多いので、安全装備は“投資”と考えてしっかり揃えましょう。

    まとめ

    激流アジングは一見ハードルが高そうですが、
    「潮流を読んで、道具と操作をほんの少し工夫」すれば、初心者でもしっかり釣果が出せるジャンルです。

    激流アジングは“攻めの釣り”。釣り場選び・タックル・仕掛け・アクション、どれも工夫する価値アリです!

    「これまで避けていた激流ポイント」で、ぜひチャレンジしてみてください。
    あなたにも“自己記録級の大アジ”がきっと釣れるはず!

    最後に

    「この記事で分からなかったこと」「他にも聞きたいこと」があれば、
    コメント欄やX(旧Twitter)・Instagramからお気軽にご質問ください。

    激流アジングで釣果アップ、一緒に楽しみましょう!

    コメント